園の一日

一日の流れ

7:30

早朝保育(朝の預かり)

早朝保育の子どもたちが登園します。早朝保育は7:30~8:30の時間帯で行っています。

9:00

登園

「おはよう」と、にこにこ笑顔で登園してきました。
自分のクラスで出席カードにシールを貼り、自分の荷物の片付け済ませると、好きな遊びを楽しみます。
さあ、今日は何をして遊ぼうかな…?朝から、わくわくです。

午前の活動

保育計画に沿って活動をします。
屋内外での遊びや、体育講師による体育指導、季節の行事など様々な活動をしています。

砂遊び

一年を通して子どもたちの一番のお気に入りです。砂と水さえあれば世界はぐんぐん広がっていくのです。

歌・楽器・リズム遊び

リズムに乗って楽しそうに身体を動かします。歌声も元気いっぱいです。

廃材遊び

年長児が、遊びの中でお店屋さんごっこを計画中…。どんなお店を開こうかな?どんな品物を作ろうかな?友だちと一緒に、それぞれが工夫をしながら品物づくりをしています。

集団遊び(おにごっこ)

思いっきり身体を動かしながら、友だちと一緒に集団遊びを楽しんでいます。遊びを通して、ルールを覚えたり友だちのことを思えたりしていきます。楽しみながら、自分の体を動かし続けることができていますよ。

絵本・お話

絵本を見たり、お話を聞いたりする時も、子どもたちは目を輝かせています。

12:00

お昼ごはん

お弁当(月・木曜日)

子どもたちがホッとするひとときがお弁当の時間です。
お弁当に含まれる一番大切な栄養は、作る人の愛情です。
この時期にしかないお弁当作り。子どもたちの嬉しそうな表情が浮かんできますよね。
お家の方が作ってくれたお弁当は、幼児期の子どもたちにとって豊かな成長の糧となるでしょう。

給食(火・水・金曜日)

お弁当とは違ってみんなで同じメニューをいただきます。その中で、好きな食べ物、少し食べにくい食べ物はありますが、楽しい雰囲気の中で最初は量を少なめに、食べやすいものは最後まで美味しくいただけるように子どもたちに声をかけています。
給食の日は朝から「きょうのきゅうしょくは〇〇で~」と、子どもたちが献立を教えてくれるなど楽しみな時間となっているようです。

誕生日会

月1回、全園児、誕生児の保護者の方も一緒に誕生日会をします。
この日は誕生児の保護者の方も一緒に、楽しいプログラムで遊びます。
お昼は、全園児で会食をします。

13:00

午後の活動

お腹がいっぱいになったら午後の活動の時間です。
元気いっぱいに園庭で遊んだり、お部屋で静かに本を読んだり、降園の時間まで自由に活動します。

14:00

降園

それぞれのクラスに集まって、一日の楽しかったことを振り返り、神様に感謝して帰ります。
帰りは、バスコース、お迎え、歩きコース(2コース)に分かれます。
歩きコースでは、その日にあったことなど話をしながら、楽しく歩いて帰っています。

~18:30

延長保育

基本的には降園時から16:00まで預かり保育を行います。
事情によって18:30まで延長出来ます。

最新記事